本記事ではOCNモバイルONEからワイモバイルにMNPで乗り換える手順を解説します。
OCNモバイルONEはスマホセールがお得で速度もMVNOの中では速いですが、お昼は速度が遅くなります。
通信速度が速いワイモバイルへの乗り換えで劇的に改善します。
▼SIMカード契約はこちら▼
OCNモバイルONEからワイモバイルにMNPで乗り換える手順
OCNモバイルONEの音声SIMからワイモバイルにMNPで乗り換えるためには、以下の手順を踏む必要があります。
- MNP予約番号を発行
- ワイモバイルに転入手続き
- 回線切り替え
- 本体にSIMを挿入(※)
- APN設定(※)
- SIMを返却
※持ち込みスマホを使う場合のみ
これから、上記手順を一つずつ詳しく解説していきます。
MNP予約番号の発行
OCNモバイルONEで使っている電話番号をそのままで他の格安SIMに乗り換える場合は、OCNモバイルONEでMNP予約番号を発行する必要があります。
MNP予約番号は「マイページ」「カスタマーセンターへの電話」で取得できます。
<MNP予約番号の取得方法>
予約番号 発行方法 | 備考 |
---|---|
マイページ (WEB) | ー |
電話 | 0120-506-506 10:00-19:00 (日曜/祝日/年末年始を除く) |
取得した予約番号には15日間の有効期限があり、15日以内に乗り換え手続きを完了させなければなりません。
また、ワイモバイルオンラインで乗り換え手続きする場合は取得から2日以内に手続きが必要です。
取得後はすぐに乗り換えに移りましょう。
Ymobileで乗り換え手続き
OCNモバイルONEでMNP予約番号を発行してもらったら、すぐにワイモバイルにMNP転入手続きをしましょう。
乗り換えは店舗でもできますが、ワイモバイル公式サイトが断然おすすめです。
契約事務手数料が無料(店舗は3,000円)で、端末価格もオンラインのほうが安いです。
ワイモバイル公式サイトにアクセスした後、SIMのみの場合はSIMカードのサイズを選びます。
ほとんどの機種はnano(ナノ)ですが、自身の端末のSIMサイズを確認してください。
その後、契約方法の欄で「のりかえ」を選択し、その下で「ドコモ・au・MVNO」を選びます。
その後、料金プランやオプションを選択します。
次の画面でYahoo! JAPANのIDをお持ちの方は入力しましょう。
住所などの各種情報が連携され、入力不要になります。
続いて、本人確認書類をアップロードします。
あらかじめ、免許証や保険証などの本人確認書類の写真を撮影しておきましょう。
有効な本人確認書類はこちらを確認してください。
詳細:本人確認書類一覧
このあと、ようやくMNP予約番号の入力画面が登場します。
OCNモバイルONEで発行してもらった予約番号と転入予定の携帯電話番号、予約番号の有効期限を入力してください。
ここまでくればもう大丈夫です。
あとは画面の指示に従って手続きを進めましょう。
手続き完了後、審査を経て問題なければ最短で翌日にはSIMや端末が発送されます。
▼今すぐワイモバイルに転入する▼
▼SIMカード契約はこちら▼
回線切り替え
SIMカードが届いたら、回線切り替え手続きが必要です。
回線切り替えとは、OCNモバイルONEからワイモバイルに回線を切り替える作業です。
この作業を終えるとOCNモバイルONEが解約され、ワイモバイルの通話やデータ通信ができるようになります。
同封されている用紙に記載されている電話番号に電話をかけ、音声案内の指示に従って回線切り替えを行ってください。
回線切り替えの電話の受付時間はAM10時~PM7時です。
回線切り替えの電話をするまではこれまで使っていたOCNモバイルONEのSIMが使えますが、回線切り替えするとワイモバイルのSIMが使えるようになります。
ただし、SIM到着から6日をすぎると強制的に回線切り替えされます。
端末にSIMカードを挿入
OCNモバイルONEで使っていたスマホをワイモバイルでそのまま使用する場合、ワイモバイルからSIMカードが届いたら、スマホ本体にSIMを挿入します。
基本的にはSIMスロットの穴にSIMピンを差して差し替えをします。
SIMの挿入の仕方は各端末の取扱説明書をご確認ください。
APN設定
スマホにワイモバイルのSIMカードを挿入したら、APN設定(プロファイルインストール)が必要です。
APN設定とは、他社で購入したスマホをワイモバイルの回線に接続するための設定です。
作業は非常に簡単です。
iPhoneの場合
iPhoneの場合、APN設定をするためにはデータ通信が必要になりますが、手持ちのスマホはまだワイモバイルのデータ通信ができませんので、Wi-Fiに接続した状態で作業をします。
Wi-Fiにつながったら、下記のサイトを参考にプロファイルをインストール、または各項目を入力します。
iPhone11シリーズのみ設定手順が違うので注意してください。
Androidの場合
Androidの場合、端末にSIMカードを入れて「設定」⇒「モバイルネットワーク」⇒「アクセスポイント名」をタップすると、下記のように自動でキャリアの候補が表示されます。
その中からワイモバイルを選択すればOKです。
もし上記ができない場合は「AndroidのAPN設定」を参考に設定を行ってください。
APN設定が完了すると、いよいよスマホがワイモバイルで使えるようになります。
SIMカード返却
APN設定を終えるとワイモバイルのデータ通信や通話ができるようになります。
これまで使っていたOCNモバイルONEのSIMカードは返却が必要です。
SIMカードの返却先は以下の通りです。
〒261-7101
WBG郵便局留 NTTコム SIM回収係
返却の送料は各自負担が必要です。
▼今すぐワイモバイルに転入する▼
▼SIMカード契約はこちら▼
MNP乗り換え時の注意点
MNP予約番号の発行タイミング
OCNモバイルONEから転出する際のMNP予約番号は、マイページまたは電話で発行申請後、あとからSMSで送られてきます。
SMSは多くの場合翌日に届きますが、最大で3営業日かかる可能性もあります。
念のため、余裕を持って発行しましょう。
MNP予約番号の有効期限
繰り返しになりますが、OCNモバイルONEで発行したMNP予約番号には有効期限があります。
MNP予約番号自体の有効期限は15日です。
15日間内にMNP転出手続きを全て完了しなければなりません。
そのため、ワイモバイルオンラインで乗り換え手続きする場合は発行から2日以内に手続きしてください。
- オンライン:発行から2日以内
- 店舗:有効期限当日まで
OCNモバイルONEで予約番号を発行した後は、すぐに手続きをしましょう。
店舗で手続きする場合はほとんどの場合で即日開通しますので、有効期限内に手続きすれば大丈夫です。
ただし、店舗で乗り換えるのはかなり損なのでおすすめしません。
回線切り替えタイミング
ワイモバイルオンラインストアでMNP転入手続きをした場合、SIM到着後に回線切り替えが必要です。
回線切り替えをするまではOCNモバイルONEのSIMが使え、回線切り替え後にワイモバイルのSIMが使えるようになります。
回線切り替えは、到着したSIMに同封の書面に従って電話をかけてください。
SIM到着後6日以内のAM10時~PM7時であれば、好きなタイミングで回線切り替えができます。
ただし、6日をすぎると強制的に回線が切り替えられます。
▼今すぐYmobileに乗り換える▼
ワイモバイルで使えるスマホ
OCNモバイルONEで使っていたスマホをワイモバイルでそのまま使いたい場合、注意が必要です。
機種によってはSIMロック解除が必要だったり、使えない場合もあります。
OCNモバイルONEのAndroid
OCNモバイルONEで買ったAndroidは、ほぼ全てがワイモバイルで使えます。
OCNモバイルONEで販売されたAndroidスマホはSIMフリーで、ほぼ全てがワイモバイルのバンドに対応しています。
念のため動作確認端末一覧を確認してほしいのですが、SIMを挿してAPN設定すればほとんどが使えますので安心してください。
OCNモバイルONEのiPhone
OCNモバイルONEではiPhoneを販売しています。
OCNモバイルONEで販売されたiPhoneは全てSIMフリー端末です。
そのため、ワイモバイルのSIMを挿してAPN設定すればそのまま使えます。
SIMフリースマホ
家電量販店や他の格安SIMで販売されているSIMフリーのスマホも、ほぼ全てワイモバイルで使えます。
アップルストアで販売中のiPhoneも使えますので安心してください。
大手キャリアのスマホ
ドコモ・au・ソフトバンクからOCNモバイルONEに乗り換えて、そのままスマホを使っていた方もおられると思います。
ドコモ・au・ソフトバンクのスマホは注意が必要です。
ドコモ・auのスマホ
iPhone
ドコモ・auで販売されたiPhoneを使う場合、SIMロック解除が必要です。
iPhone6S・iPhone SE以降の機種なら、SIMロック解除すればワイモバイルで使えます。
詳細:持ち込みのiPhoneを使う手順
詳細:auのiPhoneを使う手順
Android
一方、ドコモ・auで販売されたAndroid端末はSIMロック解除しても使えない場合があります。
特にXperiaやGalaxyは使えません。
AQUOSの一部やHUAWEI、ドコモのPixel3・Pixel3aはSIMロック解除すれば使えます。
GalaxyやXperiaも厳密に言うと使えないことはないのですが、一部の周波数の電波に対応しないため、速度が遅くなる可能性があります。
基本的には使わないことをおすすめします。
ソフトバンクのスマホ
<ソフトバンクのスマホの使用可否>
発売時期 | iPhone | Android |
---|---|---|
2015年5月 まで | × | × |
2015年6月~ 2018年5月 | ○ | ○※ |
2018年5月~ 以降 | ○ | ○ |
○:SIMロック解除後に使える
×:使えない
※テザリング不可
ソフトバンクのiPhoneはSIMロック解除すればワイモバイルで使えます。
使えるのはiPhone6S・iPhone SE以降の機種です。
ソフトバンクで販売されたAndroidをOCNモバイルONEで使っていた方はおまりおられないと思いますが、念のためお伝えしておきます。
ソフトバンクのAndroidは、2015年5月以降に発売された機種なら、SIMロック解除後に使えます。
2015年5月以前のスマホはSIMロック解除不可のため、ワイモバイルでは使えません。
ただし、2018年5月以前に発売されたAndroidスマホは、SIMロック解除してワイモバイルのSIMを挿してもテザリングができません。
詳細は動作確認端末一覧を必ずチェックしてください。
詳細:動作確認端末一覧
▼乗り換えはオンラインがお得▼
お得な乗り換えキャンペーン
ワイモバイルでは常時お得なキャンペーンを実施しています。
キャンペーンはほとんどが併用可能ですので、契約前に必ず下記を確認してください。
エントリーで3,000円分還元
Yahoo!上にあるワイモバイルストアでは、「どこでももらえる特典」を実施しています。
このキャンペーンは、こちらのページでエントリーした後、公式サイトや店舗でスマホベーシックプランに契約すると、3,000円分のPayPayボーナスライトが貰える仕組みです。
オンラインだけでなく、店舗で契約しても貰えるのが特徴です。
SIMのみ契約の場合も端末セット購入の場合も、「どこでももらえる特典」にエントリーした上で公式サイトから申し込むのが現在一番お得です。
特典を受けるには、事前にYahoo! JAPAN IDでログインした後、こちらのページでエントリーが必要です。
必ず契約前にエントリーしておいてください。
▼エントリーで3,000円分お得▼
契約事務手数料が無料
ワイモバイル公式サイトでは、契約事務手数料無料キャンペーンを実施中です。
通常、ワイモバイルに新規契約・MNP転入・機種変更する際には税抜3,000円の事務手数料がかかりますが、オンラインストアでの契約のみ無料です。
店舗で手続きすると手数料3,000円がかかりますので、必ずオンラインストアで契約しましょう。
- 店舗:事務手数料3,000円
- WEB:事務手数料無料
「どこでももらえる特典」とも併用可能なので、こちらのページからエントリーした上で公式サイトで申し込みましょう。
▼契約はオンラインがお得▼
端末価格はオンラインが安い
ワイモバイルのスマホセットで契約しようと考えている方は、必ずワイモバイル公式サイトで契約しましょう。
前章で解説した事務手数料無料に加え、端末価格にも自動で割引が適用されます。
ワイモバイル公式サイトで端末を購入すれば、最大14,400円の割引が適用されます。
- 新規・MNP:最大14,400円割引
- 機種変更:最大7,200円割引
この割引が適用されるのはオンラインサイトのみです。
店舗では割引が適用されませんので注意してください。
端末セットの場合も「どこでももらえる特典」とも併用可能なので、こちらのページからエントリーした上で公式サイトで申し込みましょう。
▼手数料無料+端末割引が適用▼
ワイモバ学割
ワイモバイルでは毎年恒例の学割キャンペーンが実施中です。
2020年の学割は、学生とその家族が1,000円×13ヶ月割引になります。
学割はプランM・Rが対象で、新規割と併用するとプランMが月額1,980円から使えます。
もちろんSIMのみ契約してiPhoneで使う場合も対象です。
<ワイモバ学割適用後の料金>
S (3GB) | M (9GB) | R (14GB) | |
---|---|---|---|
基本 料金 | ¥2,680 | ¥3,680 | ¥4,680 |
新規割 (~7ヶ月目) | ¥1,980 | ¥2,980 | ¥3,980 |
学割 適用後 | 対象外 | ¥1,980 | ¥2,980 |
※新規割は契約翌月から6ヶ月間のみ
※学割は契約月から13ヶ月間のみ
さらに、家族割が適用されると2回線目以降は月額500円の割引となり、スマホベーシックプランMは月額1,480円、スマホベーシックプランRは月額2,480円にまで安くなります。
<学割+家族割適用後の料金>
S (3GB) | M (9GB) | R (14GB) | |
---|---|---|---|
基本 料金 | ¥2,680 | ¥3,680 | ¥4,680 |
新規割 (~7ヶ月目) | ¥1,980 | ¥2,980 | ¥3,980 |
学割 適用後 | 対象外 | ¥1,980 | ¥2,980 |
家族割 適用後 | ¥1,480 | ¥1,480 | ¥2,480 |
※家族割適用は2回線目以降
※新規割は契約翌月から6ヶ月間のみ
※学割は契約月から13ヶ月間のみ
学割の実施期間は2019年11月29日(金)~2020年6月1日(月)です。
2020年のワイモバ学割の詳細は下記に詳しくまとめています。
▼ワイモバ学割の詳細を見る▼
その他お得なキャンペーン
上記以外にも、ワイモバイルではお得なキャンペーンを実施しています。
月額500円割引になる家族割や、データ増量キャンペーン・おうち割光セットも実施中です。
現在実施中の最新キャンペーンは下記記事にまとめています。
契約前に必ずチェックしてください。
OCNモバイルONEからの乗り換えはこちら!
以上、OCNモバイルONEからワイモバイルにMNP転出する手順や転出手数料、予約番号に関する解説でした。
本記事をよく読み、損をしないようにMNP転出しましょう。
ワイモバイルでは常時お得なキャンペーンを実施しています。
契約内容によってお得な申込方法が異なりますので、乗り換え前に必ずキャンペーン情報を確認してください。
▼OCNからMNPで乗り換える▼
▼SIMカード契約はこちら▼